
新着情報NEWS
- 2025.04.04
- 小松基地航空祭の日程が発表されました。
- 2025.03.26
- 美保基地航空祭見学ツアー販売開始
- 2025.03.05
- ブルーインパルス展示飛行のスケジュールが発表されました。
- 2025.02.26
- 米海兵隊岩国基地フレンドシップデーツアー販売開始
- 2025.02.25
- 美保基地航空祭の日程が発表されました。
- 2025.02.17
- ホームページをリニューアルしました。
航空祭って何??
航空祭は、航空自衛隊が広報の一環として基地を一般開放するイベントで、普段見ることができない航空機の展示やアクロバット飛行が楽しめます。アクロバット飛行専門チーム「ブルーインパルス」による華麗な飛行や戦闘機の迫力は、一度見たら病みつきになる事間違いなし!
子供から大人まで楽しめる魅力が詰まったイベントです。
販売開始のお知らせを受け取れるメルマガ会員募集中
販売開始のお知らせの他、おすすめツアーなども配信しておりますので、ぜひご登録ください。
メールマガジンに登録する
2025年度
実施予定航空祭ツアーLineup
山口県米海兵隊岩国基地 フレンドシップデー

- 開催日
- 5月4日(日)
- 昨年来場者数
- 11.3万人
宮城県松島基地 航空祭

- 開催日
- 8月31日(日)
- 昨年来場者数
- 4.3万人
ブルーインパルス展示飛行予定
詳細・ツアー準備中
青森県三沢基地 航空祭

- 開催日
- 9月21日(日)
- 昨年来場者数
- 8.2万人
ブルーインパルス展示飛行予定
詳細・ツアー準備中
石川県小松基地 航空祭

- 開催日
- 10月5日(日)
- 昨年来場者数
- 8.2万人
岐阜県岐阜基地 航空祭

- 開催日
- 10月19日(日)
- 昨年来場者数
- 6.5万人
ブルーインパルス展示飛行予定
詳細・ツアー準備中
静岡県浜松基地 エアフェスタ浜松

- 開催日
- 10月26日(日)
- 昨年来場者数
- 4.5万人
ブルーインパルス展示飛行予定
詳細・ツアー準備中
福岡県築城基地 航空祭

- 開催日
- 11月30日(日)
- 昨年来場者数
- 2.2万人
ブルーインパルス展示飛行予定
詳細・ツアー準備中
レポート&フォトReport & Photo
Blue Impulse
~大空に描く夢~
航空自衛隊をより多くの人に知ってもらい身近に感じてもらうことを目的に1960年、唯一の常設曲技飛行隊としてブルーインパルスは誕生しました。
白を基調に青いラインでカラーリングされた6機の専用機と全国の部隊から選ばれた凄腕のパイロット達が、3年間という限られた任期の中で厳しい訓練を行い、東京オリンピック上空で五輪マークを描く美しい飛行を初め、大阪万国博覧会、長野冬季オリンピック、日韓サッカーワールドカップ、ラグビーワールドカップ2019日本大会などのビッグイベントや、全国各地の航空祭でその高度な技術と華麗な飛行で人々を魅了し続けています。
機体の特徴
ブルーインパルスの機体は練習機T-4をベースに、曲技飛行に必要な機能を備えた専用機です。通常のT-4とは仕様が大きく異なるため、練習もブルーインパルス専用機で行われています。機体は2人乗りで最大水平速度は約560ノット/マッハ約0.9(約1040km/h)です。

- ・コックピット装備を強化
- ・鳥などが衝突しても貫通、破壊を防げる強度に
- ・安全性確保のために警報装置を設置
- ・方向舵(ラダー)の作動角の制限が10度に(元は5度)
- ・上面は白、下面は青を基調にしたペイント
- ・発煙装置を装備
各機の役割

- 1番機(編隊長)
- 編隊の先頭を飛行する編隊長機です。編隊の隊形の基準となるため、正確で慎重な飛行が求められます。
- 2番機(左翼機)
- 編隊を変換する課目では移動速度の基準となる役割です。課目の見栄えを左右します。
- 3番機(右翼機)
- 2番機に合わせて隊形が対称になるよう動作する機体です。チーム内で最も若いパイロットが担当します。
- 4番機(後尾機)
- 1番機の後方を飛行し、隊形をチェックする役割です。1番機のジェット排気が当たるため、編隊では最も過酷なポジションです。
- 5番機(第1単独機)
- 1機のみで行う課目や6番機と2機で行う課目を受け持ちます。1番機にトラブルがあった場合は残りの機体を統率する第2編隊長機としての役割もあります。
- 6番機(第2単独機)
- 1機のみで行う課目や5番機と2機で行う課目を受け持ちます。5機で行う課目では1番機が率いる編隊と合流します。
展示飛行の種類と区分
ブルーインパルスの展示飛行は大きく分けて「アクロバット飛行(曲技飛行)」「編隊連携機動飛行」「航過飛行」の3つの種類があり、更に「アクロバット飛行(曲技飛行)」は4つの区分(飛行パターン)に分かれており、飛行を行う場所や天候により展示飛行を内容を決定します。
主に航空祭で披露される「アクロバット飛行」は、宙返りや背面飛行などの航空機の姿勢や速度の異常な変化を伴う展示飛行で、10,000ftの高度と半径8kmの空域を確保する必要があります。
「編隊連携機動飛行」は宙返りのような派手な曲技飛行は行いませんが、水平系の科目や隊列を組んだ大迫力な機動飛行を見ることができます。必要な空域が確保できないイベント時や悪天候時披露されます。
「航過飛行」は更に制限がされた場所で行われる飛行で、様々な隊形を組んで飛行するもっともシンプルな飛行内容になります。
展示飛行の内容 | 視程 | 雲底高度 | |
---|---|---|---|
曲技飛行 | 第一区分 | 8km以上 | 10,000ft以上 |
第二区分 | 7,000ft以上 | ||
第三区分 | 5,000ft以上 | ||
第四区分 | 3,000ft以上 | ||
編隊連携機動飛行 | 5km以上 | 3,000ft以上 | |
航過飛行 | 5km以上 | 1,500ft以上 | |
展示飛行中止 | 5km未満 | 1,500ft未満 |
曲技飛行の区分
曲技飛行は雲が低いと安全性はもちろん、高度を要する科目は観客席から見えなくなってしまうため、更に区分と呼ばれる飛行パターンが設けられています。
第一区分・第二区分
急上昇する機体や、ダイナミックな宙返りが見られる区分です。
課目後半に見られる、空に大きく星を描く「スター・クロス」は必見!デルタ編隊を維持したまま大きく宙返りする「デルタ・ループ」、フェニックス編隊を維持したまま大きく宙返りする「フェニックス・ループ」など、大迫力の課目が目白押しです。
第一区分・第二区分の違いは後半の課目が一部変更になるだけで、ほぼありません。


第三区分・第四区分
起伏の少ない課目しかありませんが、決して侮ることなかれ!
6機が大きな桜を描く「サクラ」や、2機が背中合わせまたは胴体を合わせるように飛行する「カリプソ/バック・トゥ・バック」などの、この区分でしか見られない課目があります!
どちらも難易度が高く、興奮すること間違いなしです。
第三区分・第四区分の違いは後半の課目が一部変更になるだけで、ほぼありません。


ブルーインパルスの陣形
ブルーインパルスの曲技飛行でよく見られるのは以下の陣形です。航過飛行ではもっと様々な隊形を美しく組んで飛行するブルーインパルスが見れますよ!
ダイヤモンド編隊

デルタ編隊

フェニックス編隊

アブレスト編隊

トレール編隊

エシェロン編隊

航空祭で見れる主な航空機Aircraft
航空祭を楽しむコツTips
熟練添乗員が教える航空祭を楽しむための8箇条
- 一、パンフレットをゲットすべし
- 各会場では必ずパンフレットを配布しており、マップやイベント内容、イベントスケジュール等の情報が載っています。見たい展示飛行や体験したいイベントなどを見逃さない為に、必ずゲットしましょう。基地によってはホームページで事前にパンフレットをアップしている場合もあります。
- 一、朝一番は格納庫へ行くべし
- 大半の基地では格納庫を休憩場所として開放しており、レジャーシートを敷いて休憩する事ができます。ただ時間とともに場所がなくなるので、朝一番に場所取りへ行くのがオススメ。
- 一、地上展示の見学は午前中に済ますべし
- 戦闘機のコックピット見学や輸送機の機内見学等、地上展示イベントの多くは順番制なので、行列が比較的少ない午前中に回った方が所要時間の短縮に繋がります。
- 一、トイレは早めを心がけるべし
- どこの航空祭でもトイレは大行列。必ず並ぶことを念頭に入れ、早めに行くことを心掛けましょう。トイレに並んでいるうちに、お目当ての展示飛行がみれなかったりしたら、目も当てられないですよね。
- 一、歩きやすい靴を履くべし
- 基地は想像以上に広く、とにかく歩き回るので、普段履き慣れた靴で出かけましょう。
- 一、食料は事前に調達すべし
- 航空祭に来たら売店での食事も楽しみの一つです。ただ時間帯によって売店はとても混むため、お腹が減ってもすぐに買えなかったり、売り切れる場合もあるので、基地到着前のサービスエリアなどで事前に調達する事をおすすめします。
- 一、事前に予習すべし
- 事前に航空機やブルーインパルスの曲技飛行をなどを予習しておけば、より航空祭を満喫できるでしょう。
- 一、現地の天気予報をチェックすべし
- 航空祭のイベントは大半が外で行われるので、天候に合わせた服装や持ち物を持参する事で快適性はぐっと高まります。必ず現地の天気予報をチェックしておきましょう。
あったら便利な持ち物リスト
-
簡易椅子
航空祭は立ちっぱなしの事が多いので、小型(大型はNG)の折り畳みイスがあれば便利です。ただし、使用が禁止されている基地もあります。
-
カメラ
地上に展示されている航空機であれば、スマホでも十分。飛んでいる飛行機を綺麗に撮りたい場合は、望遠レンズは必須です。
-
日焼け止め
ほとんどのイベントは屋外で行われるので、紫外線から身を守る為にこまめに塗りましょう。
-
飲料水
夏場は特に、熱中症予防の為に持参しましょう。会場でも販売していますが、買うまでに時間が掛かったり、最悪売切れの場合も。
-
身分証明書
航空祭によっては入場時に提示が必要な場合があります。
-
雨具
急に雨が降った場合に備えて、携帯用の物を持っておきましょう。傘は周りのお客様の迷惑になるので使用を控えましょう。
-
タオル
汗拭き用や濡らした状態で首に巻いて熱中症対策として使用したり、また座るときに引いたりと、1枚あればば何かと重宝します。
-
携帯食
売店は行列必至ですぐに食べ物にありつけない事も。
-
ビニール袋
ゴミ袋として使用したり、雨が降った時に濡れたものを入れるなど、数枚持っておくと便利です。
注意事項Information
- 優先入場などございません。
- 航空祭見学ツアー企画に航空自衛隊は一切の関与をしておりません。また、ツアー参加者の優先入場など、一般の来場者よりも優先されることはございません。全ての来場者が同等に入場を許可されております。
- レジャーシート・脚立・三脚等の持ち込みはできません。
- 航空機が駐機する場所(エプロン)は、多数の来場者で溢れかえります。
そのような状況で、レジャーシート・脚立・三脚等を使用することは、他の参加者のご迷惑となり、怪我や事故・トラブルの原因となります。そのため、基地及び基地関連施設の多くは持込が禁止されております。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いいたします。
※ご参加される基地・基地関連施設によっては、グラウンド等の使用可能な場所がある場合もございます。その際は、ツアー参加者にご案内いたします。 - 航空機が駐機する場所(エプロン)では、雨傘、及び日傘の使用は禁止です。
- 航空機からの排気等で傘が飛ばされる事故や怪我の危険性があります。 雨天時の見学には、カッパやポンチョなどをご用意下さい。
- 見学する上で、不適切と思われる服装での参加はおやめください。
-
- ■不適切な服装■
- 派手で奇抜な服装(軍服風や迷彩柄等の衣類など)
- 露出の多い服装(タンクトップ・キャミソールなど)
- 階段や梯子の昇降等に危険を伴うおそれのある服装(スカート等)
- 長時間歩くのに適さない履物(ハイヒール・ミュール・サンダル・下駄・クロックス・スリッパ等)
- ■適切な服装■
- 帽子の着用(日射病や熱射病対策)
- 長袖の着用(日射病や熱射病対策)
- ツアー中の飲酒行為
- 飲酒されている参加者は、安全確保または風紀維持のため、基地及び基地関連施設へ入場できません。バス移動中の飲酒もお控えください。
「他の来場者は守っていないのに、なぜ私たちは注意されるのか?」等と、思われる方もおられると思いますが、安全で楽しくご見学いただくために、ご協力をお願いいたします。また、基地及び基地関連施設は国の管理下にあることをご理解いただき、見学のマナーをお守りいただきますよう、お願い申し上げます。
よくある質問FAQ
- 雨で展示飛行が中止になった場合、ツアー代金は返金されますか?
- 展示飛行の中止によるツアー代金の返金はございません。但し、台風など基地側の判断で航空祭自体が中止になった場合は、ツアー催行が不成立となりますので、ツアー代金は返金させていただきます。
- 航空祭は何時から何時まで開催されていますか?
- 基地毎によって異なりますが、9時~15時頃までが一般的です。
- 航空祭見学中バスの中に荷物は置いておけますか?
- 車内にお荷物を置いていただくことは可能ですが、イベント開催中は車内から荷物を取り出すことはできかねます。
- キャンセル待ちはできますか?
- 当社ではキャンセル待ちは受け付けておりません。お客様にてホームページに随時空席をご確認ください。
メディア掲載Media
日経新聞折込情報誌「Biz Life Style 関西版」に掲載されました!
全国各地の基地内で開催される航空自衛隊航空祭。人気のイベントは空気を切り裂くスピードと爆音で飛ぶ戦闘機の数々と、見るものを虜にするブルーインパルスによるアクロバット飛行。全コース現地に朝到着だから滞在時間が長くまた、添乗員同行なので心強い。老若男女問わずたっぷり1日楽しめる充実のツアーだ。
